香典・供物・供花

香典はふくさに包んで持参

香典を持参するのは通夜の席、通夜に出席しないときは葬儀に参列するとき、というのが一般的です。 香典を差し出すときには、香典袋をバッグやポケットの中からむき出しのまま差し出すのは無作法になります。 ふくさか、なければ紺や紫、グレーなどの地味な色の小さなサイズの風呂敷に包んで持参いたします。 最近では台紙が入った慶弔両用の略式ふくさもあるので、一つ用意しておくと便利です。

香典はふくさに包んで持参

差し出すときは名前を相手側に向けて

香典は本来、故人に手向ける香や花、供物の代わりで、仏前に供えるものでしたが、現在は受付で差し出すことが多くなりました。 香典は、葬儀壇の焼香台などにお供えすることもあります。受付では、表書きの名前を相手側に向け両手で差し出しいたします。 このとき「このたびはご愁傷さまです」と一言添えるとよいでしょう。

供物・供花は喪家と関係が深いときに

供物や供花は亡きがらに供えるものです。地域により違いはありますが、故人や喪家とかかわりが深い場合に贈ることが多いようです。 供物は仏式では線香、ろうそく、果物、菓子類などが一般的ですが、故人が好きだったものを贈っても構いません。 ただし、供物に関してはしきたりがあるので喪家に問い合わせるか、現金を贈るほうが無難といえます。

キリスト教式の場合

葬儀がキリスト教式で教会で執り行われる場合は、プロテスタントでは生花しか用いられないので生花を贈りますが、 カトリックの場合では、祭壇には一切の供えものをしないので、花は自宅に届くようにいたします。 供物は弔事用の包装に不祝儀の掛け紙をして表書きは「御霊前」または「御供物」と記し、水引の下に贈り主の氏名を書きます。

仏式・神式の場合

仏式の場合は供花(生花)を、神式の場合はしきみを贈ります。 贈る際には会場やスペースの関係、故人の遺志で断っている場合もあるので必ず喪家側に確認をとります。了解がもらえたら葬儀社や生花店に連絡し、通夜前に届くように依頼します。

仏式・神式の場合

  1. ホーム >
  2. 葬儀参列 >
  3. 香典・供物・供花

ページの先頭へ