百日祝・七五三

▼ お食い初め (百日の祝い) |▼ 七五三

お食い初め (百日の祝い)

お食い初めは、お子様が将来食べるものに困ることがないように、そして健やかな成長を願って行われる行事です。
一般的には「百日の祝い」とも呼ばれていて、生後100日のころを目安に行われることが多いです。
また、お食い初めと併せて丈夫な歯が生えるようにという願いを込めて歯固めの儀式を行います。

お祝い料理

尾頭付きの魚(鯛)、煮物、香の物、お吸い物、赤飯

お食い初め用の食器

男児なら朱塗り、女児なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの物を使います。

手順

一般的に「ごはん」「お吸い物」「ごはん」「魚」「ごはん」の順番に食べさせる真似を3回繰り返します。食べさせる役は、出席者の中で赤ちゃんと同性である一番の年長者が行います。
食事の真似をしたら、そのまま歯固めの儀式を行います。
儀式は、歯固めの石に箸先を当ててから、箸を赤ちゃんの口元に運び、食べさせる真似をします。
地域によっては料理の前や、石を直接口元に運んだりする場合もありますので、先にご両親など参加される方に確認しておくと良いでしょう。

マナー

料亭やホテルなど外部での開催には、お母様は訪問着という時代もありましたが、現在はフォーマルスーツ等で済まされることも多いようです。
家族写真の撮影や移動、授乳なども考慮して、必要に応じて変えていらっしゃるようです。
また、会場内の座る位置については、入り口から一番遠い位置を上座としています。
年長者が上座に座ることが多いようですが、人数が多くなる場合には赤ちゃんの顔がよく見える位置に座っていただくこともあるようです。

時代の変化や地域によって考え方が異なりますので、出席される年長者の方と話を合わせておくことをお勧めします。


七五三

七五三とは子供の成長と健康を祝い、縁起の良い数字とされる3歳・5歳・7歳に氏神様(神社)へお参りをする行事のことです。男の子は3歳と5歳(地域によっては5歳の1回のみ)、女の子は3歳と7歳にお参りをするのが一般的です。かつては数え年で行うものでしたが、現在では満年齢で行う家庭も多く、特に決まりはありません。

時期と手順

節目に当たる年の11月15日に、近隣の神社やお寺などに参拝します。ここまで無事成長したことに感謝し、この先の健康を祈ります。
現在では参拝前後に写真館などで記念撮影をして、その後レストランやホテルなどでお祝いの食事という流れがあります。
なぜ11月15日かといえば、諸説ありますが、旧暦で11月は田畑の収穫を終え神様に感謝する月だったため、同じく15日は鬼宿日という吉日だったため、「七五三」をすべて足すと15になるからなどがございます。11月15日が平日に当たることが多いため、現在では10月か11月の土日祝日に行う家庭が大半です。

お祝いのお返しについて

両親や親戚からお祝いをもらった場合は、お礼の気持ちを内祝いとしてお返しします。お祝いをいただいてからなるべく早い時期にお返しするのがマナーです。お返しの品として、お赤飯や千歳あめ、お菓子などがよく選ばれています。

カナルパークホテル富山では百日祝・七五三の写真撮影や、お祝いのお食事会を承っております。貸衣裳についてもお気軽にご相談ください。

  1. トップ
  2. 百日祝・七五三

TOPへ戻る